陸マイラー入門

「飛行機に乗らずにマイルを貯める?そんなことが本当に可能なの?」

このような疑問を持たれる方は多いと思います。しかし、実際に飛行機に乗らずに年間10万マイル以上を貯めている人たちが存在します。彼らは「陸マイラー」と呼ばれ、地上にいながら効率的にマイルを獲得しています。

この記事では、陸マイラー歴5年の私が実践している、年間10万マイルを確実に貯める5つの具体的な方法を詳しく解説します。

すべて実際に私が試して効果を実感した方法ばかりです。この記事を読んで実践すれば、あなたも1年後には家族でハワイ旅行に行けるだけのマイルが貯まっているはずです。

この記事の信頼性

私は2015年から陸マイラー活動を開始し、これまでに累計1000万マイル以上を獲得してきました。年間平均で約100万マイルを貯めており、直近の5年間では以下の旅行を実現しています:

  • 家族4人でのハワイ旅行(5回)
  • ビジネスクラスでのヨーロッパ旅行(4回)
  • タイ、マレーシア、シンガポール、オーストラリアなど好きなタイミングで旅行(10回以上)
  • 国内旅行(年10回以上)

すべて特典航空券を利用し、航空券代は一切支払っていません。

そもそも「陸マイラー」とは?

陸マイラーとは、飛行機に乗らずに陸上でマイルを貯める人のことです。

一般的には年に数回しか飛行機に乗らない、または全く乗らない人でも、地上での活動を通じてマイルを大量に獲得します。

陸マイラーが重要視する考え方

  • 効率性:時間対効果を常に意識
  • 継続性:無理のない範囲で長期間続ける
  • 戦略性:計画的にマイルを貯めて使う

年間10万マイルってどのくらいすごいの?

年間10万マイルがあれば、以下のような旅行が可能です:

ハワイ
  • 東京-ハワイ往復:40,000マイル(家族4人なら160,000マイル)
  • 東京-沖縄往復:19,000マイル(年5回往復可能)
  • 東京-ヨーロッパ往復(エコノミー):55,000マイル(家族4人なら220,000マイル)
  • 東京-アジア往復:20,000マイル(年5回往復可能)

つまり、年間10万マイルあれば、好きな時に好きな場所へ旅行に行けるということです。

年間10万マイルを貯める5つの方法

方法1:ポイントサイト活用【年間獲得目安:50,000~80,000マイル】

最も効率的で確実な方法がポイントサイトの活用です。

ポイントサイトとは、サイト経由でサービス申込みやお買い物をすることでポイントがもらえるサイトのことです。獲得したポイントは各航空会社のマイルに交換できます。

おすすめのポイントサイト3選

1. ハピタス

  • 交換レート:ANAマイル(70%)、JALマイル(50%)
  • 案件数が豊富で還元率が高い
  • 登録特典:最大1,000ポイント
Hapitas(ハピタス)

認定ユーザーの当ブログの紹介はこちらから。

2. モッピー

  • 交換レート:ANAマイル(70%)、JALマイル(80%)
  • JALマイルへの交換レートが最高水準
  • 登録特典:最大2,000ポイント
モッピー新規入会はコチラ

手出しゼロで利用できる♪話題のポイ活始めるならモッピー!

3. ポイントインカム

  • 交換レート:ANAマイル(70%)、JALマイル(50%)
  • ランク制度でボーナスポイントあり
  • 登録特典:最大500ポイント
Point Income

ポイントサイトのポイントインカム

高ポイント案件の具体例

クレジットカード発行案件

モッピー(クレジットカード案件)
  • 三井住友カード プラチナプリファード:20,000ポイント
  • アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード:15,000~40,000ポイント
  • 楽天カード:8,000~10,000ポイント
  • イオンカード:3,500~5,000ポイント

FX案件

  • LINE FX:25,000ポイント
  • 三菱UFJ eスマート証券:20,000ポイント
  • IG証券:18,000ポイント

不動産投資案件

  • プロパティエージェント:60,000ポイント
  • JPリターンズ:50,000~110,000ポイント
  • ベルテックス:25,000ポイント

証券口座開設案件

  • SBI証券:10,000ポイント
  • 楽天証券:7,000~15,000ポイント
  • 松井証券:2,000~5,000ポイント

保険相談・見直し案件

  • マネークリア:8,500ポイント
  • オンラインFP:8,300ポイント
  • 保険の相談窓口:3,500ポイント

私の直近のポイント獲得実績

2025年の実績例(7月~9月)

  • クレジットカード案件:2件 → 37,000ポイント
  • FX案件:8件→ 130,000ポイント
  • 証券口座開設:2件 → 22,000ポイント
  • 保険相談:2件 → 11,800ポイント
  • 不動産投資:9件 → 218,000ポイント
  • その他:年間 → 68,324ポイント
  • 合計:487,124ポイント → 約340,986ANAマイル or 約389,699JALマイル

ポイントサイト攻略のコツ

1. 自身が取り組むことが出来る「条件」の案件を洗い出す
ご自身の年齢や年収、勤務している会社など条件で応募することが出来る案件をまず洗い出しましょう。年収はクリアしていても、勤務先情報で案件が指定する条件に合わないこともあるので要注意です。

2. 複数サイトの比較は必須
同じ案件でもサイトによってポイント数が異なります。「どこ得?」などの比較サイトを活用しましょう。

どこ得

3. キャンペーン時期を狙う
多くのサイトで月末や四半期末にポイントアップキャンペーンを実施します。

4. 年間計画を立てる
クレジットカードは月2枚までに抑え、年間計画を立てて申し込みましょう。

方法2:クレジットカード決済の最適化【年間獲得目安:15,000~30,000マイル】

日常生活のすべての支払いをマイルが貯まるクレジットカードに集約する方法です。

クレジットカード決済の最適化

年間決済額の目安と獲得マイル

  • 年間決済100万円×還元率1.0%=10,000マイル
  • 年間決済150万円×還元率1.0%=15,000マイル
  • 年間決済200万円×還元率1.5%=30,000マイル

クレジットカード決済に変更すべき支出

固定費

  • 電気・ガス・水道料金
  • 携帯電話料金
  • インターネット料金
  • 保険料(生命保険、自動車保険など)
  • 住宅ローン(可能な場合)

変動費

  • 食費(スーパー、コンビニ、外食)
  • ガソリン代
  • 日用品購入
  • 医療費
  • 交通費

年間・季節支出

  • 税金(自動車税、固定資産税など)※納付方法要確認
  • 年払い保険料
  • ふるさと納税

マイル還元率の高いおすすめカード

年会費無料カード

  • JAL普通カード:還元率0.5%(年会費初年度無料、2年目以降2,200円)
  • ANA JCB一般カード:還元率0.5%(年会費初年度無料、2年目以降2,200円)

年会費有料カード(コスパ重視)

  • JALカード TOKYU POINT ClubQ:還元率1.0%(年会費2,200円+ショッピングマイル・プレミアム4,950円)
  • ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード):還元率0.5%(年会費2,200円)※10マイルコースで還元率1.0%
  • ANAアメリカン・エキスプレス・カード:還元率1.0%(年間費7,700円)※ANAグループ加盟店の利用では還元率1.5%

ANAマイルを効率的に貯めたい方に最適なエントリーレベルのカードです。比較的リーズナブルな年会費でありながら、ANAグループでの優待やマイル獲得の仕組みが整っており、ANA利用者にとって魅力的な一枚になっています。

<主要な特典>
ANAマイル獲得
ANA航空券購入、ANAグループでの利用:100円につき1.5ポイント(1.5マイル相当)
海外での利用:100円につき1.5ポイント(1.5マイル相当)
その他の利用:100円につき1ポイント(1マイル相当)

入会・継続特典
入会時:1,000マイル
毎年の継続時:1,000マイル

フライトマイル特典
ANA搭乗時:フライトマイルの10%ボーナス

ポイント・マイル交換
アメックスポイントからANAマイルへ:1,000ポイント→1,000マイル(年間40,000マイルまで)
ポイント移行手数料:年間6,600円(税込)

ANA関連特典
ANA国内線・国際線航空券の優先予約
ANA FESTA、ANA A-style商品5%割引
空港内店舗「ANA DUTY FREE SHOP」5%割引

トラベル特典
同伴者1名分の空港ラウンジ利用無料(国内28空港・海外1空港)
手荷物無料宅配サービス(海外旅行時、往路1個・復路1個)
無料ポーターサービス
海外用レンタル携帯電話・WiFiルーター優待

付帯保険
海外旅行傷害保険:最高3,000万円(利用付帯)
国内旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
ショッピング・プロテクション:年間200万円まで
航空便遅延費用補償

その他の特典
American Express Experiences(限定イベントへの招待等)
アメリカン・エキスプレス・コネクト(優待情報サービス)


ANAアメリカン・エキスプレス®・カード

高還元率カード

高級ホテルグループのマリオットが発行するプレミアムカードになります。マリオット系列ホテル使用時のポイント還元率や40以上の航空会社のマイルに高レートで変えることが出来る利便性から、特にMarriott系列ホテルをよく利用される方や、旅行頻度が高い方にメリットが大きいカードです。ゴールドエリート会員資格により、宿泊時の体験が向上し、ポイントも効率的に貯められます

<主要な特典>
Marriottでの優待
Marriott Bonvoyゴールドエリート会員資格を自動付与
客室のアップグレード、レイトチェックアウト、ウェルカムギフトなどの特典
Marriott系列ホテルでの利用で100円につき6ポイント獲得
年間400万円以上の利用でMarriott Bonvoyプラチナエリート会員資格を付与

ポイント還元
通常の買い物:100円につき3ポイント
航空券購入、海外での利用:100円につき3ポイント
その他の利用:100円につき1ポイント

年間特典
年間400万円以上の利用でさらに無料宿泊特典(1泊、75,000ポイント相当まで)

付帯保険・サービス
海外旅行傷害保険:最高1億円
国内旅行傷害保険:最高5,000万円
ショッピング・プロテクション
空港ラウンジサービス(国内外)

このカードは年会費に対しての特典が非常に豊富で、すぐに日常利用でのポイント還元率が高く、特にスーパーマーケットやガソリンスタンド、スターバックスなどの対象加盟店をよく利用される方にメリットが大きいカードです。一流ホテルの無料宿泊がついていたり、ダイニング特典も魅力的で、無料の食事が可能だったり、食事を楽しまれる方にもおすすめです。携帯代をこのクレジットカードで支払っている場合、スマートフォンの故障も5万円まで保証してくれる保険もついています。

<主要な特典>
ポイント還元
対象加盟店:100円につき3ポイント スーパーマーケット、ガソリンスタンド、コンビニエンスストア、一部百貨店など
海外での利用:100円につき3ポイント
その他の利用:100円につき1ポイント

年間特典
年間200万円以上利用で無料宿泊特典
トラベルクレジット10,000円
プライオリティ・パスの年会費無料(ラウンジ年2回まで使用無料)

トラベル関連特典
空港ラウンジ無料利用(国内外29空港、同伴者1名まで無料)
手荷物無料宅配サービス(海外旅行時、往復各2個まで)
無料ポーターサービス
海外用レンタル携帯電話優待

付帯保険
海外旅行傷害保険:最高1億円(利用付帯)
国内旅行傷害保険:最高5,000万円(利用付帯)
ショッピング・プロテクション:年間500万円まで
スマートフォン・プロテクション:年間5万円まで
航空便遅延費用補償

ライフスタイル特典
ゴールド・ダイニング by 招待日和(国内外約250店舗で1名分無料)
京都特別観光ラウンジ利用
アメリカン・エキスプレス・エクスペリエンス(イベント招待等)

決済最適化の具体例

月間家計15万円の場合の最適化

カテゴリ金額使用カード獲得マイル
食費60,000円メインカード600マイル
光熱費15,000円メインカード150マイル
通信費12,000円メインカード120マイル
ガソリン代10,000円ガソリン特化カード200マイル
その他53,000円メインカード530マイル
合計150,000円1,600マイル/月

年間19,200マイルの獲得が可能です。

方法3:ポイント交換ルートの活用【年間獲得目安:10,000~20,000マイル】

貯まっている他社ポイントを効率的にマイルに交換する方法です。

主要ポイントからマイルへの交換ルート

楽天ポイント → ANAマイル

  • 交換レート:2楽天ポイント=1ANAマイル(50%)
  • 月間交換上限:20,000ポイント(10,000マイル相当)

Tポイント → ANAマイル

  • 交換レート:2Tポイント=1ANAマイル(50%)
  • 年間交換上限:なし

Pontaポイント → JALマイル

  • 交換レート:2Pontaポイント=1JALマイル(50%)
  • 年間交換上限:なし

dポイント → JALマイル

  • 交換レート:10,000dポイント=5,000JALマイル(50%)
  • 年間交換上限:40,000ポイント(20,000マイル相当)

高効率交換ルートの活用法

ANAマイル獲得の場合

みずほルート(JQカードセゾン、みずほマイレージクラブカードANA必須):70%

みずほルート
  1. ポイントサイト → ドットマネー(100%)
  2. ドットマネー → Vポイント(100%)
  3. Vポイント → JRキューポ(100%)
  4. JRキューポ → 永久不滅ポイント(100%)
  5. 永久不滅ポイント → ANAマイル交換(70%)

JALマイル獲得の場合

モッピールート(特定条件下):80%

モッピードリームキャンペーン
  1. モッピー → JALマイル(通常50%)
  2. ドリームキャンペーン時:80%(月1回、12,000ポイント上限)

ポイント交換戦略

1. 普段の買い物ポイントを効率化

  • 楽天経済圏:楽天市場、楽天カード、楽天銀行、楽天証券
  • PayPay経済圏:Yahoo!ショッピング、PayPayカード、PayPay証券

2. ふるさと納税を活用

  • 楽天ふるさと納税:楽天ポイント大量獲得
  • ANAふるさと納税:直接ANAマイル獲得

3. 投資でポイント獲得

  • SBI証券×三井住友カード:クレカ積立で最大5%還元
  • 楽天証券×楽天カード:クレカ積立で楽天ポイント獲得

方法4:ショッピングサイト経由購入【年間獲得目安:5,000~15,000マイル】

ネットショッピングをする際に、マイルが貯まるショッピングサイトを経由する方法です。

主要ショッピングサイトとマイル還元率

ANAマイレージモール

  • Amazon:200円=1マイル(0.5%)
  • 楽天市場:200円=1マイル(0.5%)
  • Yahoo!ショッピング:200円=1マイル(0.5%)
  • 一休.com:100円=1マイル(1.0%)

JALマイレージパーク

JAL MILEAGE PARK
  • Amazon:200円=1マイル(0.5%)
  • 楽天市場:200円=1マイル(0.5%)
  • LOHACO:100円=1マイル(1.0%)
  • ジャルパック:100円=2マイル(2.0%)

ポイントサイト経由(推奨)

<Hapitas>

Hapitas

<moppy>

moppy
  • 楽天市場:1.0%(ハピタス経由)
  • Yahoo!ショッピング:1.0%(モッピー経由)
  • Amazon:購入金額の0.5%(各サイト)

年間ネットショッピング額別獲得マイル

  • 年間30万円:直接購入(0マイル)→ ポイントサイト経由(3,000マイル相当)
  • 年間50万円:直接購入(0マイル)→ ポイントサイト経由(5,000マイル相当)
  • 年間100万円:直接購入(0マイル)→ ポイントサイト経由(10,000マイル相当)

効率的な利用方法

1. 購入前の必須チェック

  • ポイントサイトの還元率確認
  • 航空会社ショッピングモールの還元率確認
  • キャンペーン情報の確認

2. 高還元率商品を狙う

  • 家電製品(3~5%還元の場合あり)
  • 旅行予約(ホテル・レンタカー)
  • ファッション・美容用品

3. 季節イベントを活用

  • ブラックフライデー
  • サイバーマンデー
  • 楽天スーパーセール
  • Amazonプライムデー

ネットショッピングする際は、必ずポイントサイトやマイレージモール経由で商品やサービスを購入することを徹底してください!最初は面倒くさいですが、すぐに慣れてきます!

方法5:日常生活サービスの最適化【年間獲得目安:5,000~10,000マイル】

普段利用しているサービスをマイルが貯まるサービスに変更する方法です。

携帯電話キャリアの最適化

ドコモユーザー

  • dカード GOLD:携帯料金10%還元(dポイント)
  • dポイント → JALマイル交換(50%)
  • 月額1万円なら年間6,000マイル獲得

auユーザー

  • au PAYカード:携帯料金1%還元(Pontaポイント)
  • Pontaポイント → JALマイル交換(50%)
  • 月額1万円なら年間600マイル獲得

ソフトバンクユーザー

  • PayPayカード:携帯料金1.5%還元(PayPayポイント)
  • ※2025年10月現在はマイルへの直接交換は不可ですが、今後Vポイント経由でマイルに交換できる可能性あり。

電力・ガス会社の最適化

ENEOSでんき

  • ANAカード払い:200円=1マイル
  • 月額1万円なら年間600マイル

東京ガス

  • JALカード払い:200円=1マイル
  • パッチョポイントも同時獲得可能

サブスクリプションサービス

Netflix、Spotify、Amazon Prime等

  • すべてマイルが貯まるクレジットカード払いに変更
  • 年間サブスク料金5万円 → 250~500マイル獲得

保険料の最適化

自動車保険

  • 年間保険料10万円をマイル系カード払い → 1,000マイル獲得
  • 保険見直しでポイントサイト案件も狙える

生命保険

  • 保険の見直しもポイントサイト経由で行う
  • 年間保険料20万円をマイル系カード払い → 2,000マイル獲得

年間10万マイル達成のための年間スケジュール

マイル貯蓄スケジュール
Gantt chart and pen

1月~3月:基盤作り期間

  • ポイントサイトへの登録(3サイト以上 モッピー、ハピタス、ポイントインカム推奨!)
  • メインクレジットカードの決定・発行
  • 固定費支払いの変更手続き

4月~6月:獲得加速期間

  • 高額案件への申込み開始(月1~2件)
  • ネットショッピングの経由ルート確立
  • ポイント交換ルートの整備

7月~9月:夏季集中期間

  • 夏季キャンペーンの活用
  • 旅行関連サービスの申込み
  • 家電・季節商品の購入(ポイントサイト経由)

10月~12月:年末追い込み期間

  • 年末キャンペーンの活用
  • ふるさと納税でのポイント獲得
  • 年間決済額の調整

実際の獲得実績公開

私の2024年月別獲得マイル実績

ポイントサイトカード決済ポイント交換その他合計
1月182,0005,2002,000500189,700
2月120,2004,8001,000500126,500
3月95,0006,7003,000800105,500
4月10,8004,3001,50060017,200
5月183,0003,0502,000700188,750
6月210,30020,4001,000900232,600
7月80,7003,5004,0001,00089,200
8月60,3007,3002,00080070,400
9月40,20018,0301,50070060,430
10月30,5004,0103,00090038,410
11月22,0008,0402,5001,20033,740
12月20,0009,0005,00080034,800
年間計1,055,00094,33028,5009,4001,187,230

私は年間目標を50万マイルにしていたのですが、大幅に上回る118万マイルを獲得できました。

よくある失敗パターンと対策

失敗パターン1:一度に大量のクレジットカードを申込む

対策:月2枚まで、年間24枚までに抑える

失敗パターン2:ポイント有効期限を忘れてしまう

対策:スマホのリマインダー機能で管理

失敗パターン3:交換レートを調べずにポイント交換

対策:交換前に必ず複数ルートを比較

失敗パターン4:年会費の高いカードを作りすぎる

対策:年会費総額と獲得マイルのバランスを計算

失敗パターン5:ポイントサイトで案件の承認条件を満たさない

対策:ポイントサイトの案件には細かい条件があるため、必ず事前にチェックし、スケジューリングする。

例. FX案件で10Lot運用した後、案件が承認されるまでは口座から証拠金を引き出さない。

陸マイラー活動の注意点

1. 家計管理の徹底

マイル獲得のために無駄な支出を増やしては本末転倒です。家計簿アプリなどで支出管理を徹底しましょう。

2. 個人情報管理

多数のサイトに登録するため、パスワード管理ツールの使用を推奨します。

3. 税金の考慮

大量のポイント獲得は一時所得として課税対象になる場合があります。年間50万円以上の場合は税理士に相談しましょう。

ポイ活で確定申告が
必要なケース
給与所得者の場合非給与所得者の場合
一時所得年間
90万円超の場合
年間
146万円超の場合
雑所得年間
20万円超の場合
年間
48万円超の場合

※ポイントの取得方法によって、課税対象が変わる

※ショップポイントなどは「一時所得」扱い。ポイントサイトなどによる作業の対価は「雑所得」扱い。

4. クレジットヒストリーへの影響

短期間での多数のクレジットカード申込みは信用情報に影響する可能性があります。クレジットカードの短期の解約も同様です。余裕を持ったスケジュールで申込、解約を行いましょう。

まとめ:継続が成功の鍵

年間10万マイルの獲得は決して夢ではありません。正しい方法を継続的に実践すれば、誰でも達成可能な目標です。

重要なのは以下の5つのポイントです:

  1. ポイントサイトを積極活用(年間5~8万マイル)
  2. クレジットカード決済を最適化(年間1.5~3万マイル)
  3. 効率的なポイント交換ルートを構築(年間1~2万マイル)
  4. ネットショッピングは必ず経由(年間0.5~1.5万マイル)
  5. 日常サービスをマイル対応に変更(年間0.5~1万マイル)

私も最初は「本当にそんなに貯まるの?」と半信半疑でした。しかし、実際に始めてみると想像以上にマイルが貯まり、今では年に何度も家族旅行を楽しんでいます。

あなたも今日から陸マイラー生活をスタートして、1年後には好きな場所へ無料で旅行に行ける生活を手に入れてください。

継続は力なり。小さな積み重ねが、やがて大きな成果となって返ってくるはずです。


次に読むべき記事

  • 「【2025年8月最新】マイルが貯まるポイントサイトおすすめ5選と登録手順」
  • 「ハピタス vs モッピー vs ポイントインカム:マイラーが選ぶべきはどれ?」
  • 「マイルが貯まるクレジットカード10選【年会費無料から年会費30万円まで】」